葬儀は多くの手続きと儀式が連続して行われます。ここでは、臨終から納骨までの一連の流れを時系列で説明します。
1. 臨終~ご遺体の搬送
すぐに行うこと
- 医師による死亡確認
- 死亡診断書の受領
- 葬儀社への連絡
- ご遺体の搬送
2. 葬儀の打ち合わせ
決めること
- 葬儀の日程
- 葬儀の規模と形式
- 予算
- 祭壇の種類
- 返礼品
3. 通夜(逝去の翌日夜)
- 18:00頃開式
- 読経・焼香
- 通夜振る舞い
- 21:00頃終了
4. 告別式・出棺(通夜の翌日)
午前中
- 告別式(10:00~11:00)
- 読経・弔辞・弔電紹介
- 最後のお別れ
- 出棺
午後
- 火葬(1~2時間)
- 骨上げ
- 精進落とし
5. 初七日法要
最近では、告別式当日に繰り上げて行うことが多くなっています。
6. 納骨(四十九日法要時)
四十九日の法要と合わせて納骨を行うのが一般的です。
葬儀後の主な手続き
- 世帯主変更届(14日以内)
- 年金受給停止手続き
- 健康保険証の返却
- 遺産相続手続き
- 公共料金の名義変更
初めての方は、葬儀社のスタッフが丁寧にサポートしてくれますので、安心してください。